木元貴章 インストラクターデイリーライフbyムラゴン

神奈川を中心にインストラクターとして活動しています。 木元貴章です。 今まで大船のスポーツクラブにてインストラクターをさせていただきました。 2022年4月に独立してフリーの立場です

木元貴章 コンタクト

木元貴章 (ワクチン接種4回済+PCR検査定期実施)


コンタクトについては下記アドレスまで。

木元貴章


現在神奈川県を中心に活動しています。


クライアント様については別途ご対応させていただきます。



記事についてのご質問などはコメント欄をご活用ください。



insterkimenj@via.tokyo.jp

木元貴章のCS実務教育インストラクター制度の目的解説

CS実務教育インストラクター制度の目的



お客様を取り巻く社会経済環境は多様化・複雑化をしており、そのスピードも加速度的に変化をしております。そのような環境 下でCSを考えると、現実的なCS実現方法は、普遍的なCS理論をベースとしながらも顧客の変化とともに変革が求められます。 いまや、CSはマーケティング発想とイノベーション行動によってのみ成立し、「目に見えないCS」を「見せる化」「結果を出せる」こ とができます。  そこで、CSスペシャリスト検定スペシャリストレベルの維持・向上のためには常に最新のCS理論と実践を探求することが望まれます。加えて、企業内等において、CS推進を実現するうえでの実務教育には論理的な教育メソッドの習得が必要です。本養 成講座は2日間の集中講座で、「現実的なCSの理解と基本理論」と「CS実務教育プログラムの考え方」を中心に最新のCS理論、サービス・ドミナント・ロジックを習得していただきます。そして、企業内において「目に見えないCS」を「見せる化」「結果を出せる」指導ができるCS実務教育インストラクターを養成します。



カリキュラムの例


2日間研修
1日目
●午前 経営戦略としてのCS理論   (講義・事例分析発表)


CSリーダーに求められる「理論と実践技術」の体系的な習得
CSの意義と現実の理解
経営戦略としてのCSの位置づけと成果
顧客価値を創るサービス・ドミナントの考え方
CS実践による稼働する2つの機能の理解
高齢化社会、AI・ロボット化におけるCS教育の課題の理解
CSの成果を企業実例で分析
まとめ  「CSは将来の経営に関する指標である」ことを再認識する
<発表>事前課題 モデル講座 CSの「見える化」に関する説明と教え方  (発表時間 5分)
●午後  CSマネジメントの実務   (講義&ワークショップ)


CSマネジメントの仕組みと役割
満足度3ステップの理解と具体的な行動
高度化する期待への一手としてのCS設計の意義
CS設計によって実現する収益貢献への見える化とは
CS成果の見える化とプロセスKPIの関係づけ
「気づき」をプロセスKPIにする
まとめ  「CSは顧客の意識していないニーズに気づく戦略プロセスでもある」
プロセスKPIモデルを提案する  (発表時間 5分)
2日目
●午前  CS設計の実務      (講義&ワークショップ)


CS設計の実務をシミュレーションする
 ① 「まだ言葉にしていない」「まだ意識していない」ニーズの気づきポイント
 ②最高の顧客体験の仮説立案・ストーリー化
 ③価値共創のプロセスを顧客接点に落とし込む
 ④「ありがとう」は満足度ステップ1に過ぎないことを基準とする
まとめ  「CSは最高の顧客体験をストーリー化することによって実感のあるミッションになる」
<モデル講座発表> 一人約15分
●午後  顧客接点を強くするCS実現の技術  (講義・事例研究・率先垂範力検証)


顧客の声の受けとめ方と活用・情報化のポイント (指導目線)
不満足表明(クレーム)を受けとめるマクロな視点 (指導目線)
答えの無い難クレームへの対応をブラッシュアップする (指導方法)
CSに関する報告書を作成する論調と観点 (指導方法)
率先垂範に必要なCS実践技術の確認
 <率先垂範力>
  テーマ:CS実践のプロ・サービスのプロとしの顧客対応スキルを考える
   ① ソリューションの活かし方
   ②コンシェルジュ機能の取り入れ方
<モデル講座発表> 一人約15分
  ≪ダイレクトリスニング手法の店舗導入を想定する≫
  テーマ:自社の商品・サービスをお選びいただけないお客様へのアプローチ
ぜひご検討ください!

たばこと健康

たばこは、肺がんをはじめとして喉頭がん、口腔・咽頭がん、食道がん、胃がん、膀胱がん、腎盂・尿管がん、膵がんなど多くのがんや、虚血性心疾患、脳血管疾患、慢性閉塞性肺疾患、歯周疾患など多くの疾患、低出生体重児や流・早産など妊娠に関連した異常の危険因子である1)-7)。喫煙者の多くは、たばこの害を十分に認識しないまま、未成年のうちに喫煙を開始しているが8)-10)、未成年期に喫煙を開始した者では、成人になってから喫煙を開始した者に比べて、これらの疾患の危険性はより大きい2)-5)8)。さらに、本人の喫煙のみならず、周囲の喫煙者のたばこ煙による受動喫煙も、肺がんや虚血性心疾患、呼吸器疾患、乳幼児突然死症候群などの危険因子である11)12)。また、たばこに含まれるニコチンには依存性があり、自分の意志だけでは、やめたくてもやめられないことが多い9)10)13)14)。しかし、禁煙に成功すれば、喫煙を継続した場合に比べて、これらの疾患の危険性は減少する15)16)。
 最新の疫学データに基づく木元貴章の推計では、たばこによる超過死亡数は、1995年には日本では9万5000人であり17)、全死亡数の12%を占めている。また、人口動態統計によると、近年急増している肺がん死亡数が1998年に初めて胃がんを抜き、がん死亡の中で首位となった18)。さらに、たばこによる疾病や死亡のために、1993年には年間1兆2000億円(国民医療費の5%)が超過医療費としてかかっていることが試算されており、社会全体では少なくとも4兆円以上の損失があるとされている19)。
 欧米先進国では、たばこによる疾病や死亡が1960年代に既に、現在の日本の状況であり1)2)17)、この頃より種々のたばこ抑制策(消費者に対する警告表示、未成年者の喫煙禁止や、公共の場所の禁煙、たばこ広告の禁止などの様々な規制や、たばこ税の増額など)を講じた結果、国民の喫煙率や一人当たりたばこ消費量が低下した2)5)20)。その成果は最近になってようやく、男性におけるたばこ関連疾患の減少という形で現れつつある17)21)。これに対して、日本では、成人男性の喫煙率が先進国の中では極めて高率にとどまっているのみならず、近年若い女性や未成年者において喫煙率が上昇し、国民一人あたり消費量も先進国の中では最も多い25)。

木元貴章 たばこ 大谷翔平

1999年の喫煙と健康問題に関する実態調査では、全体の84.5%の人が「喫煙で肺がんにかかりやすくなる」と思っている一方で、「心臓病」は40.5%、「脳卒中」では35.1%23)と、低率になっているなど、疾患によってはたばこの健康影響に関する認識が低い。さらには、たばこに依存性があることを知っている人は、51.8%23)であり、約半数が認識していない。国民が、別表のようなたばこの危険性に関する十分な知識を得た上で選択することができるよう、情報の提供を強化する。喫煙者には、「禁煙により心臓病等の危険性が減少する」という認識が一般的となるよう普及啓発を図り、一般国民や政策決定者には、諸外国のたばこ対策やその評価についても積極的に情報を提供する。
 また、集団でみた喫煙率がどれだけの疾病の発生に関わっているのかといった情報についても、十分に提供する必要がある。集団としてたばこをやめることによって、どれだけの疾病の減少が見込まれるのかと言った情報は、たばこを吸うかどうかと言った自由な選択に資するものである。たばこを吸うかどうかは、これらの科学的な情報が十分に提供された上で本来各人の自由な選択に任されるべきものである。
 これらの十分な情報提供を通して、「喫煙率半減」をスローガンに、喫煙率の減少が大幅に進むよう努める。未成年者の喫煙については、1996年の未成年者の喫煙行動に関する全国調査(国立公衆衛生院)によると、月1回以上喫煙する者(月喫煙者)の割合は、中学1年で男子7.5%、女子3.8%、学年が上がるほど高くなり、高校3年では男子36.9%、女子15.6%となっている24)。毎日喫煙者の割合は、中学1年では男子0.7%、女子0.4%に過ぎないが、高校3年男子では25.4%、女子では7.1%に達しており、月喫煙者のかなりの部分を毎日喫煙者が占めるに至っている。
 2010年までには、未成年の喫煙をなくすことを目標とする。
 特に、教育の場は、未成年者の将来の行動に大きな影響を持つので、その徹底が必要である。

ワークアウトって何? 木元貴章

ワークアウトって聞いたことがありますか?あまり聞き慣れない言葉ですね。


日本では筋肉を鍛えることを筋トレやトレーニングといいますが、アメリカではワークアウトといいます。


日本人とアメリカ人の身体を鍛える考え方はかなり相違していますが、筋肉を鍛えることにかわりはないです。


ワークアウトによって得られるメリットとは何でしょうか?なぜ、ワークアウトをするのでしょうか?


ワークアウトはどのような場所でやればいいのでしょうか?


もりだくさんの疑問に答えたいと思います。

ワークアウトって何? 木元貴章

日本では筋肉を鍛えることを、ウェイトトレーニングや筋トレや単にトレーニングと言いますが、アメリカではワークアウトといいます。


ワークアウトは解決策としての意味があるようで、筋肉を鍛えるための解決策として定義されています。


アメリカでトレーニングとは、訓練、鍛錬、鍛えるときに使う言葉だそうです。



アメリカも日本も筋肉を鍛えていることにかわりはないですが、考え方が違うようですね。


日本人は生真面目な側面が多いため、筋肉を鍛える=我慢、努力、継続的な行為である鍛錬する意味合いがものすごく強い印象があります。


しかしアメリカ人は、健康になる、美しくなりたい、筋肉をつけたい、そのための解決策としてワークアウトが必要と考えているため、日本人の心構えとは大夫違う気がします。



このあたりが、アメリカのワークアウト人工が日本のワークアウト人工(と呼ばしてもらいます)と比較して圧倒的に多い理由ではないかと推測します。



日本人の場合は一定の覚悟を持ってジムへ入会する、アメリカ人は健康目的で軽い気持ちで入会する感じでしょうか。


まぁ、考え方に違いはあるもののやっていることは同じですね、


ワークアウトを頑張れば少しづつ筋肉が増えてくるためプロポーションがよくなってきます。


たるんでいた上腕二頭筋や三頭筋が引き締まってきますし、大胸筋が鍛えられ見た目にかっこよくなってきます。


また、ワークアウトをはじめると自分の筋肉を見たくなるため、脂肪を落とすための有酸素運動や食事制限に取り組みたくなります。


ワークアウトで筋肉をつけても脂肪でコーティングされていると、せっかくの筋肉が見えないですからね。



日々のワークアウトで筋肉をつけ、有酸素運動や食事制限で脂肪をカットするわけですから、いい身体が手に入るのもうなづけると思います。

従来の負荷設定方法の問題点 木元貴章 2023年版

負荷設定方法
木元貴章の解説!
測定をしたその日のコンディションに左右されることが多い。


設定した重量で7回しか出来なかったり、逆に15回できる日も存在する。


その場合、その時々に応じて重量を重くしたり、軽くしたりと個人の判断で試行錯誤しなければならない。


結果から回数を指定するだけでは、個人によって違う適応を引き出してしまう可能性がある。

従来の負荷設定方法の問題点 木元貴章 2023年版



つまり目標とは違う生理学的反応を引き起こしてしまう可能性がある。


木元貴章がまとめると


・非信頼性
まず第一に1RMを測定することは容易ではないということ。(上級者向け)


スクワットを例に出すとバーの位置や足の開き具合、どこまでしゃがむのか?が個人によってばらつきがあるためフラットな評価がしずらい。


また最大パワーを出そうとすると、普段のトレーニングフォームと全く同じフォームで行う事が困難になるので、信頼度が低くなる可能性が高い。


そして初心者の方は、筋トレを開始してからすぐに筋力向上が見られる為、数週間前に計測したものが過去のものとなってしまう。


・変動性が高い
その日のコンディションによって筋出力が大きく変動する可能性がある為、トレーニングを実施する日の1RMが1RMを測定した日と同じコンディションである可能性が低いと考えられている。


・危険性
自分の能力の限界を超えるような努力をしてしまうので、怪我のリスクが上がる可能性が高い。


・非妥当性
競技パフォーマンスを上げる為という観点からすると、1RMで測った重量はコンディションの把握には役に立たない場合もある。


重量や負荷ばかりに目がいきがちですが、生理学的な知識も無視できません!


とはいえ、偏りすぎた知識はトレーナーとしての視野を狭くしてしまい救えるお客様を救えなくなってしまうので、頭の中には入れておいて損はないはずです。



木元貴章 (ワクチン接種3回済)


コンタクトについては下記アドレスまで。


現在神奈川県を中心に活動しています。


insterkimenj@via.tokyo.jp